温室効果ガス排出量 13年度から20.2%減 2050年カーボンニュートラル実現に向け進捗を検証
二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を2050年までに実現させるために、栃木県が策定したロードマップの進捗について評価・検証する委員会が20日、宇都宮市で開かれました。
県は、2050年までにカーボンニュートラルを実現するため、取り組みの方向性などをまとめた県独自のロードマップを2022年に策定しました。20日に開かれた委員会は、ロードマップの進捗や成果を分析するためのもので、有識者5人が出席しました。
はじめに、県から2022年度の県全体での温室効果ガス排出量が報告され、二酸化炭素に換算して1553万トンと、前の年度と比べて5.4%減ったことが明らかになりました。また削減目標の基準年度となる2013年度と比べると、20.2%減っています。
県は中間目標として、2030年度までに県全体で50%減らすことを掲げています。産業や交通など5つの分野でそれぞれ目標が掲げられていますが、2030年度までに排出量72%削減を掲げる「家庭分野」の排出量削減状況は、22年度で24.1%削減となっているなど、目標と開きがある分野があります。
委員会では、各分野について専門家から助言が出され、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを促進させていくことを共有しました。
県は、2050年までにカーボンニュートラルを実現するため、取り組みの方向性などをまとめた県独自のロードマップを2022年に策定しました。20日に開かれた委員会は、ロードマップの進捗や成果を分析するためのもので、有識者5人が出席しました。
はじめに、県から2022年度の県全体での温室効果ガス排出量が報告され、二酸化炭素に換算して1553万トンと、前の年度と比べて5.4%減ったことが明らかになりました。また削減目標の基準年度となる2013年度と比べると、20.2%減っています。
県は中間目標として、2030年度までに県全体で50%減らすことを掲げています。産業や交通など5つの分野でそれぞれ目標が掲げられていますが、2030年度までに排出量72%削減を掲げる「家庭分野」の排出量削減状況は、22年度で24.1%削減となっているなど、目標と開きがある分野があります。
委員会では、各分野について専門家から助言が出され、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを促進させていくことを共有しました。
