三重ホンダヒートの選手らが宇都宮市の小学校で特別授業 「チームワーク」の大切さ伝える
2026年のシーズンから宇都宮市に拠点を移すラグビー・リーグワンの三重ホンダヒートが2日、市内の小学校で特別授業を行い、チームワークの大切さを伝えました。
ホンダヒートが移転後にクラブハウスや練習場を整備する予定の宇都宮市ゆいの杜地区にある、ゆいの杜小学校で行われた特別授業には、6年生の児童合わせて120人ほどが参加しました。
この授業は、ラグビーを通じて児童に仲間の大切さを知ってもらおうと、現在の本拠地である三重県の小学校を中心に行われているもので、県内では初めての開催です。
はじめに初心者向けのタグラグビーのタグやボールを使ったゲームが行われ、児童は仲間と協力しながら取り組みました。
その後は、ボールがコートの外に出た時のセットプレー「ラインアウト」で選手を持ち上げるリフトを体験したり、選手に勢いよくタックルしたりしてラグビーの魅力を体感していました。
また特別授業では、いじめの防止を呼びかける活動も恒例となっていて、児童らは選手たちの寸劇を見て、多様性を尊重することを学んでいました。
児童
「楽しくできたし、みんなとの距離が近づいた感じがした」「習い事でもチームワークを生かしたい」
岡野喬吾選手
「子どもたちは元気いっぱい。授業などで僕らの認知度を上げていきたい」
ホンダヒートは今後も、オフシーズンや試合が行われない週などに、県内で特別授業を行う予定です。
ホンダヒートが移転後にクラブハウスや練習場を整備する予定の宇都宮市ゆいの杜地区にある、ゆいの杜小学校で行われた特別授業には、6年生の児童合わせて120人ほどが参加しました。
この授業は、ラグビーを通じて児童に仲間の大切さを知ってもらおうと、現在の本拠地である三重県の小学校を中心に行われているもので、県内では初めての開催です。
はじめに初心者向けのタグラグビーのタグやボールを使ったゲームが行われ、児童は仲間と協力しながら取り組みました。
その後は、ボールがコートの外に出た時のセットプレー「ラインアウト」で選手を持ち上げるリフトを体験したり、選手に勢いよくタックルしたりしてラグビーの魅力を体感していました。
また特別授業では、いじめの防止を呼びかける活動も恒例となっていて、児童らは選手たちの寸劇を見て、多様性を尊重することを学んでいました。
児童
「楽しくできたし、みんなとの距離が近づいた感じがした」「習い事でもチームワークを生かしたい」
岡野喬吾選手
「子どもたちは元気いっぱい。授業などで僕らの認知度を上げていきたい」
ホンダヒートは今後も、オフシーズンや試合が行われない週などに、県内で特別授業を行う予定です。
