対日関税24%発動へ 相互第2弾 対中は84%に引き上げ
アメリカのトランプ政権が国別の貿易赤字を参考に独自に設けた「相互関税」の第2弾が日本時間の9日午後1時1分に発動しました。
4月5日に導入した10%の一律関税に続く措置で貿易が不均衡だと見なすおよそ60の国と地域に税率を上乗せし、日本には合わせて24%。
中国への関税は、104%が見込まれ世界的に景気が減速するとの懸念から9日の東京株式市場は幅広い銘柄が売られ日経平均株価の下げ幅は一時1700円を超えました。
トランプ政権が相互関税を発表以降、相場の乱高下は続き終値は8日に比べて1298円55銭安の3万1714円3銭で節目の3万2千円を割りました。
トランプ政権は景気後退を懸念する金融市場の混乱にも強硬姿勢を崩さずアメリカが主導した自由貿易を中心とする戦後の秩序は岐路に立ちます。
今後は、関税の減免に向けた交渉が焦点となり、栃木県経済同友会の松下正直筆頭代表理事は「短期的には増加運転資金の対応、中期的にはビジネスモデルの再構築による生産性の向上が必要」との考えを示し「今後はアメリカへの依存割合の調整も必要となり官民一体となった対応策が重要」とコメントしています。
4月5日に導入した10%の一律関税に続く措置で貿易が不均衡だと見なすおよそ60の国と地域に税率を上乗せし、日本には合わせて24%。
中国への関税は、104%が見込まれ世界的に景気が減速するとの懸念から9日の東京株式市場は幅広い銘柄が売られ日経平均株価の下げ幅は一時1700円を超えました。
トランプ政権が相互関税を発表以降、相場の乱高下は続き終値は8日に比べて1298円55銭安の3万1714円3銭で節目の3万2千円を割りました。
トランプ政権は景気後退を懸念する金融市場の混乱にも強硬姿勢を崩さずアメリカが主導した自由貿易を中心とする戦後の秩序は岐路に立ちます。
今後は、関税の減免に向けた交渉が焦点となり、栃木県経済同友会の松下正直筆頭代表理事は「短期的には増加運転資金の対応、中期的にはビジネスモデルの再構築による生産性の向上が必要」との考えを示し「今後はアメリカへの依存割合の調整も必要となり官民一体となった対応策が重要」とコメントしています。
