×
Menu
とちテレHOME

栃木の今が分かる!!NEWS 栃木の今が分かる!!NEWS

県内ニュース

PFAS対策で配水場に浄化装置設置へ 下野市長が会見

発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」が、下野市内の水道水などから国が定める暫定目標値を超える濃度で検出された問題で、坂村哲也市長は21日開いた定例の記者会見で、水質改善に向けて配水場に浄化装置を設置することを明らかにしました。

下野市が1月に行った水質検査で、1リットルあたりの目標値を超える濃度の「PFAS」が、市内北部の石橋第2配水区の2カ所から検出されましたが、4月以降5月7日までの検査では、目標値を下回っています。

坂村市長は会見で、水質の安全と水道の安定供給を図るため、この区域にある配水場に浄化装置を整備することを説明しました。浄化装置は、1時間当たり37.5立方メートルの処理能力があり、建設費はおよそ1億円で、2025年12月末に完成する予定です。

また、緊急時に上三川町から水道水の提供を受けられるようにする水道管の整備については、町と今月内にも協定を調印し、8月末の工事完了を目指します。これにより、隣接する地域のおよそ40世帯への供給が可能になります。

市は5月23日と24日に、対象区域の住民に説明会を開くほか、現在実施している、臨時給水所とセルフ給水所を28日までとします。一連の対応に見通しが付いたことから、坂村市長を本部長とする市の災害対策本部は、月内で解散するということです。

会見ではほかに、道の駅しもつけが県内で2カ所目となる国土交通省の「防災道の駅」に選定されたことも発表されました。