刃物を持った不審者への対応訓練 東武宇都宮駅
宇都宮市の駅では8日、刃物を持った不審者に対応する訓練が行われました。
東武宇都宮駅のホームで行われた訓練には、東武鉄道の駅員と警察官などあわせて40人が参加しました。
訓練は、刃物を持った男が、電車の中から降りてきて、駅のホームで暴れている想定で行われました。
さすまたを持った駅員が不審者の男を押さえつけている間に、乗客を車両から逃がして、別の駅員は警察に通報して状況を知らせます。
その後、駆け付けた警察官たちが、さすまたやタテを使って不審者を取り押さえました。
続いて参加した駅員らは、警察官から「さすまた」の使い方や、体をつかまれたときの護身術について説明を受けペアになって実践するなど身を守る方法を学んでいました。
栃木県警によりますと駅構内での事件を巡っては県内では去年、駅員への傷害事件が1件ありましたが、今年はこれまでに発生していないということです。
東武宇都宮駅のホームで行われた訓練には、東武鉄道の駅員と警察官などあわせて40人が参加しました。
訓練は、刃物を持った男が、電車の中から降りてきて、駅のホームで暴れている想定で行われました。
さすまたを持った駅員が不審者の男を押さえつけている間に、乗客を車両から逃がして、別の駅員は警察に通報して状況を知らせます。
その後、駆け付けた警察官たちが、さすまたやタテを使って不審者を取り押さえました。
続いて参加した駅員らは、警察官から「さすまた」の使い方や、体をつかまれたときの護身術について説明を受けペアになって実践するなど身を守る方法を学んでいました。
栃木県警によりますと駅構内での事件を巡っては県内では去年、駅員への傷害事件が1件ありましたが、今年はこれまでに発生していないということです。
