「産学官金」が連携し展示・講演会 社会課題の解決と産業振興へ 宇都宮
県内の大学や企業などが連携して社会課題の解決と産業振興を目指すイベントが18日、宇都宮市で開かれました。
宇都宮大学が主催する産業、大学、行政、金融の「産学官金」が連携したイベント「コラボレーションフェア」が、宇都宮市のマロニエプラザで開かれ、展示会と講演会が行われました。
展示会には、およそ300のブースが出展され、このうち宇都宮大学のブースでは開発したコメの「ゆうだい21」が紹介されたほか、産業界からは瓶詰になった郷土料理のしもつかれなどが展示されました。
行政からは、那須塩原市のまちづくりを考えるブランドニットプロジェクトや日光市の足尾銅山についての研究成果などが披露されていました。
一方、講演会は「データサイエンスの現場実装」をテーマに行われ、講師を務めた「宇都宮大学データサイエンス経営学部」の坂巻英一准教授は「アカデミアから見たデータサイエンスの現状と課題」と題して、データの分析や整備などについて説明しました。また、講演者らによるパネルディスカッションも行われました。
宇都宮大学が主催する産業、大学、行政、金融の「産学官金」が連携したイベント「コラボレーションフェア」が、宇都宮市のマロニエプラザで開かれ、展示会と講演会が行われました。
展示会には、およそ300のブースが出展され、このうち宇都宮大学のブースでは開発したコメの「ゆうだい21」が紹介されたほか、産業界からは瓶詰になった郷土料理のしもつかれなどが展示されました。
行政からは、那須塩原市のまちづくりを考えるブランドニットプロジェクトや日光市の足尾銅山についての研究成果などが披露されていました。
一方、講演会は「データサイエンスの現場実装」をテーマに行われ、講師を務めた「宇都宮大学データサイエンス経営学部」の坂巻英一准教授は「アカデミアから見たデータサイエンスの現状と課題」と題して、データの分析や整備などについて説明しました。また、講演者らによるパネルディスカッションも行われました。