宇都宮駅〜茂木駅結ぶJRバス、88年の歴史にピリオド 最後の旅路に
宇都宮市中心部と真岡鐵道の茂木駅を結ぶバス路線が30日、88年の歴史に幕を閉じることになり、30日夜の最終便を関係者やファンが見送りました。
JRバスの水都西線(すいとさいせん)は、宇都宮市と茨城県水戸市から2文字を取って名づけられ、現在は作新学院前バス停からJR宇都宮駅を経由して茂木駅までを結んでいます。
もともと鉄道を引くまでの「つなぎのバス路線」として1937年・昭和12年から運行され、37キロの長距離もあいまって路線バスの中でも独特な存在でした。しかし利用客の減少で、30日で88年の歴史に幕を降ろすことになりました。
JR宇都宮駅を発着するJRバスの便もこれが最後となり、最終バスの発車には関係者が横断幕を持ってかけつけました。
午後6時過ぎ、バスは茂木駅までの最後の旅路につきました。見送ったファンからは「ありがとう」という声がかけられ、関係者からは「感極まって涙が出そうだった」と話していました。
JRバスの水都西線(すいとさいせん)は、宇都宮市と茨城県水戸市から2文字を取って名づけられ、現在は作新学院前バス停からJR宇都宮駅を経由して茂木駅までを結んでいます。
もともと鉄道を引くまでの「つなぎのバス路線」として1937年・昭和12年から運行され、37キロの長距離もあいまって路線バスの中でも独特な存在でした。しかし利用客の減少で、30日で88年の歴史に幕を降ろすことになりました。
JR宇都宮駅を発着するJRバスの便もこれが最後となり、最終バスの発車には関係者が横断幕を持ってかけつけました。
午後6時過ぎ、バスは茂木駅までの最後の旅路につきました。見送ったファンからは「ありがとう」という声がかけられ、関係者からは「感極まって涙が出そうだった」と話していました。