政治資金収支報告書公表 栃木県内の政党・政治団体
栃木県選挙管理委員会は28日、県内の政党の支部や政治団体の2024年1年分の政治資金収支報告書を公表しました。
県選挙管理委員会が公表したのは、県内の政党の支部や政治団体あわせて955の団体が提出した政治資金収支報告書です。
それによりますと全体の収入額は、およそ18億5千万円で前の年と比べて、およそ1億9千万円、率にして11.7%増えました。
内訳では「寄付」がおよそ8億9千万円で最も多く、次いで「交付金」がおよそ5億3千万円でした。
交付金については前の年と比べて1億4千万円、率にして35.9%増えていて、去年の衆議院選挙で政党本部や支部からの交付金が増えたことなどが背景にあるとみられます。
県内に支部のある政党の収入は多い順に自民党が7億287万円で前の年と比べておよそ9千万円率にして15.2%増えています。
中でも交付金はおよそ1億3千万円率にして86.5%増えました。
次いで共産党が1億6106万円で、およそ800万円増加し、立憲民主党が1億1033万円で、およそ190万円増えました。
公明党は2555万円で、およそ3546万円減りました。
日本維新の会は1721万円で、およそ75万円増加し、国民民主党は1459万円で、およそ262万円増えています。
参政党は892万円でおよそ53万円減少し、社民党は359万円でおよそ127万円減っています。
政治資金収支報告書は28日から県選挙管理委員会のホームページで閲覧できます。
県選挙管理委員会が公表したのは、県内の政党の支部や政治団体あわせて955の団体が提出した政治資金収支報告書です。
それによりますと全体の収入額は、およそ18億5千万円で前の年と比べて、およそ1億9千万円、率にして11.7%増えました。
内訳では「寄付」がおよそ8億9千万円で最も多く、次いで「交付金」がおよそ5億3千万円でした。
交付金については前の年と比べて1億4千万円、率にして35.9%増えていて、去年の衆議院選挙で政党本部や支部からの交付金が増えたことなどが背景にあるとみられます。
県内に支部のある政党の収入は多い順に自民党が7億287万円で前の年と比べておよそ9千万円率にして15.2%増えています。
中でも交付金はおよそ1億3千万円率にして86.5%増えました。
次いで共産党が1億6106万円で、およそ800万円増加し、立憲民主党が1億1033万円で、およそ190万円増えました。
公明党は2555万円で、およそ3546万円減りました。
日本維新の会は1721万円で、およそ75万円増加し、国民民主党は1459万円で、およそ262万円増えています。
参政党は892万円でおよそ53万円減少し、社民党は359万円でおよそ127万円減っています。
政治資金収支報告書は28日から県選挙管理委員会のホームページで閲覧できます。
