×
Menu
とちテレHOME

栃木の今が分かる!!NEWS 栃木の今が分かる!!NEWS

県内ニュース

栃木県が新年度人事発表 過去2番目に多い2440人規模 女性の積極的登用や行政課題に対応

県は14日、新年度の人事異動を発表しました。異動規模は、過去10年で2番目に多い2440人で県の「とちぎ未来創造プラン」の総仕上げや「文化と知」の創造拠点整備などさまざまな行政課題に対応する人材を配置したとしています。

県人事課によりますと部局長の新任は9人で、継続性を重視し経験と能力から課題に的確に対応できる人材を登用します。

新たな県政の基本指針となる次期プランを策定する総合政策部長には、労働委員会事務局長の浅野尚志氏・58歳が、女性などに魅力ある雇用・産業の創出などを担当する産業労働観光部長には現在、次長などを務める鱒渕繁義氏・59歳が就きます。

また、スマート農業の普及などを目指す農政部長には廣川貴之氏・57歳が、しなやかな県土づくりを指揮する県土整備部長には小野和憲氏・59歳が、ともに次長から昇任します。

災害が起きた場合の孤立集落対策などにあたる危機管理防災局長には、教育委員会次長の大森豊氏・58歳が、女性初の議会事務局長に現在、次長などを務める小林基予子氏・58歳が就任。人事委員会事務局長には生活文化スポーツ部次長の篠崎岳彦氏・59歳が、監査委員事務局長には総合政策部次長の佐瀬学氏・59歳が、労働委員会事務局長には保健福祉部次長の高橋一貴氏・57歳がそれぞれ就きます。

行政課題に対応するため新設された部署では、県体育館の跡地に県の美術館などを整備する「文化と知の創造拠点整備室長」に松原由智氏・53歳を、地域ブランド力の向上を進める「広報課プロモーション戦略室長」には関智遊氏・52歳が就きます。

女性の登用にも引き続き力を入れ、部課長級には昇任21人を含む過去最多の65人を配置。女性が占める割合は過去最高の15.4%に上昇しました。国際経済課や労働政策課などにも女性課長を登用します。
課長補佐級では新たに36人を起用し、全体では女性は379人でこちらも過去最多です。割合も33.6%と過去最高で県の目標の30%を3年連続で超えました。

役職定年などの職員については406人を再任用するなどしていて、総合政策部長の笹川正憲氏は文化と知の創造拠点整備室長補佐に、産業労働観光部長の石井陽子氏は県産業振興センターの理事長などに就きます。その他、農政部長の熊田欽丈氏はとちぎ農産物マーケティング協会の理事長に、県土整備部長の谷英夫氏はとちぎ建設技術センター理事長に、危機管理防災局長の渡辺順一氏はとちぎ男女共同参画財団の理事長となる予定です。

一方、新年度の採用職員の数は今年度より12人多い228人で、就職氷河期世代が対象の試験で新たに6人を採用したほか、5年以上実務経験があり退職10年以内の元職員を再び雇用する「カムバック採用」の第1号に、男性1人を採用します。異動は4月1日付です。
画像1