LRT鹿沼市延伸へ調査研究 鹿沼市議員連盟が発足
JR宇都宮駅西側への延伸に向け調整が進められている、LRT・ライトラインの鹿沼市街地への更なる延伸について、調査研究を目的とした鹿沼市議会議員による議員連盟が17日発足し、設立総会が開かれました。
鹿沼市議会に設けられたのは、市議会議員23人全員が会員となり発足した「LRT調査研究議員連盟」です。
17日に設立総会が開かれ、はじめに発起人代表の増渕靖弘市議が設立の趣旨について説明を行いました。その中で、議員連盟はLRTをバスや鉄道などと連携させた公共交通ネットワークの形成や、地域の発展などについて調査研究を進め、積極的に提言を行っていく必要があるとしています。
設立総会では規約の制定や役員の選任なども行われ、会長には増渕市議が選ばれました。
2023年開業した芳賀町と宇都宮市を結ぶライトラインは、JR宇都宮駅の西側にも延伸し、2030年代には県教育会館前まで整備される計画となっています。
議員連盟は、道路交通を補完するものとしてLRTの調査研究を進め、鹿沼市内までの延伸を目指しています。
鹿沼市議会に設けられたのは、市議会議員23人全員が会員となり発足した「LRT調査研究議員連盟」です。
17日に設立総会が開かれ、はじめに発起人代表の増渕靖弘市議が設立の趣旨について説明を行いました。その中で、議員連盟はLRTをバスや鉄道などと連携させた公共交通ネットワークの形成や、地域の発展などについて調査研究を進め、積極的に提言を行っていく必要があるとしています。
設立総会では規約の制定や役員の選任なども行われ、会長には増渕市議が選ばれました。
2023年開業した芳賀町と宇都宮市を結ぶライトラインは、JR宇都宮駅の西側にも延伸し、2030年代には県教育会館前まで整備される計画となっています。
議員連盟は、道路交通を補完するものとしてLRTの調査研究を進め、鹿沼市内までの延伸を目指しています。
