地域医療担う医師ら養成 自治医科大学で入学式
地域医療の担い手を養成する下野市の医科大学で4日、入学式が行われました。
下野市にある自治医科大学は地域の医療を支える医師などを養成することを目的に設立された大学です。医学部を卒業した後は9年間、出身の都道府県で地域医療に従事すれば、原則、学費が免除されることになっています。
へき地医療に貢献しようと高い志を持ち、全国から集まった医学部と看護学部の入学生220人余りが入学式に臨みました。
自治医科大学の永井良三学長は「自治医科大学が目指す医療者は特定の領域については深い知識を持ちつつも医療、人間、社会について生涯にわたって幅広く貪欲に学び続けることのできる人材です。」などと式辞を述べました。
そして医学部の入学生を代表して玉城日華梨さんが「一人一人が地域医療を担う自覚と責任を持ち自治医科大学から日本全国へと大きく羽ばたくことができるよう日々精進することをここに宣言します」などと誓いの言葉を述べました。
医学部の学生たちはこれから医療の基礎を学んだ後現場での実習を経て医師免許の取得を目指し、いずれは出身地の都道府県で地域医療を支える存在になっていくということです。
下野市にある自治医科大学は地域の医療を支える医師などを養成することを目的に設立された大学です。医学部を卒業した後は9年間、出身の都道府県で地域医療に従事すれば、原則、学費が免除されることになっています。
へき地医療に貢献しようと高い志を持ち、全国から集まった医学部と看護学部の入学生220人余りが入学式に臨みました。
自治医科大学の永井良三学長は「自治医科大学が目指す医療者は特定の領域については深い知識を持ちつつも医療、人間、社会について生涯にわたって幅広く貪欲に学び続けることのできる人材です。」などと式辞を述べました。
そして医学部の入学生を代表して玉城日華梨さんが「一人一人が地域医療を担う自覚と責任を持ち自治医科大学から日本全国へと大きく羽ばたくことができるよう日々精進することをここに宣言します」などと誓いの言葉を述べました。
医学部の学生たちはこれから医療の基礎を学んだ後現場での実習を経て医師免許の取得を目指し、いずれは出身地の都道府県で地域医療を支える存在になっていくということです。
