孤立集落支援で訓練 連携確認 佐野
能登半島地震で課題となった孤立した集落の支援について連携して取り組もうと佐野市13日、大規模な災害を想定した訓練が行われました。
訓練は、2024年に発生した能登半島地震の教訓から、孤立した集落の支援について実効性を検証しようと県と佐野市が行ったものです。
陸上自衛隊や佐野市消防本部など、14の団体と地元の住民合わせておよそ80人が参加し連携を確認しました。
訓練は、大規模な地震の発生に伴う土砂流出で道路が寸断されたという想定でまず、ヘリコプターからロープを使って救助部隊が孤立した地域に降りる所から行われました。
そして、避難を希望する住民の受け付けや衛星を活用したインターネット設備の設営、それに、オートバイによる地区内の偵察が行われました。
また、ドローンを使った物資の輸送も行われ、重さが23キロほどの水をつり下げ目的地まで届けました。
県危機管理防災局によりますと、2024年4月1日現在、県内には災害時に孤立する可能性のある集落が15の市と町に合わせて544カ所あり、そのうち佐野市は90カ所と最も多い状況です。
訓練は、2024年に発生した能登半島地震の教訓から、孤立した集落の支援について実効性を検証しようと県と佐野市が行ったものです。
陸上自衛隊や佐野市消防本部など、14の団体と地元の住民合わせておよそ80人が参加し連携を確認しました。
訓練は、大規模な地震の発生に伴う土砂流出で道路が寸断されたという想定でまず、ヘリコプターからロープを使って救助部隊が孤立した地域に降りる所から行われました。
そして、避難を希望する住民の受け付けや衛星を活用したインターネット設備の設営、それに、オートバイによる地区内の偵察が行われました。
また、ドローンを使った物資の輸送も行われ、重さが23キロほどの水をつり下げ目的地まで届けました。
県危機管理防災局によりますと、2024年4月1日現在、県内には災害時に孤立する可能性のある集落が15の市と町に合わせて544カ所あり、そのうち佐野市は90カ所と最も多い状況です。