医学生が市役所で行政の仕事学ぶ 下野市 自治医科大学
将来、地域医療を担う医学生たちが16日、行政の理解を深めるため下野市で市役所の仕事を学びました。
下野市役所で行政について学んだのは、自治医科大学医学部の1年生123人です
これは自治医科大学と下野市が結んでいる包括連携協定に基づき将来、地域医療を担う学生が行政への理解を深めるため、授業の一環として行われているものです。
はじめに学生を代表して唐橋潤さんが「地域に貢献できる意識や自分の果たすべき役割について、より深く考える機会にしたいです」と述べました。
続いて、坂村哲也市長が講話で、「人に対して関心をもち6年間しっかり学んでよい医者になってほしい」と激励しました。
学生たちはグループに分かれ、市役所に30ある課の中から指定された課を訪問し、業務の説明を受けて実践しました。
このうち、上下水道課では用意された給水車を前に職員から能登半島地震での給水活動など、当時の様子を聞き、実際に専用の袋に給水をしました。
また、健康増進課では体脂肪や筋肉量などを測る医療機器を使い、体の状態を確認するなどして市役所のさまざまな仕事を学びました。
下野市役所で行政について学んだのは、自治医科大学医学部の1年生123人です
これは自治医科大学と下野市が結んでいる包括連携協定に基づき将来、地域医療を担う学生が行政への理解を深めるため、授業の一環として行われているものです。
はじめに学生を代表して唐橋潤さんが「地域に貢献できる意識や自分の果たすべき役割について、より深く考える機会にしたいです」と述べました。
続いて、坂村哲也市長が講話で、「人に対して関心をもち6年間しっかり学んでよい医者になってほしい」と激励しました。
学生たちはグループに分かれ、市役所に30ある課の中から指定された課を訪問し、業務の説明を受けて実践しました。
このうち、上下水道課では用意された給水車を前に職員から能登半島地震での給水活動など、当時の様子を聞き、実際に専用の袋に給水をしました。
また、健康増進課では体脂肪や筋肉量などを測る医療機器を使い、体の状態を確認するなどして市役所のさまざまな仕事を学びました。