壮大な歴史絵巻 江戸時代から続く千人武者行列 日光東照宮
日光東照宮で18日、春の例大祭のハイライト、江戸時代から続く「百物揃千人武者行列」が行われ、壮大な歴史絵巻が繰り広げられました。
「百物揃千人武者行列」は1617年に徳川家康の遺骨を駿河国、現在の静岡県の久能山から日光へ移した時の行列を再現したとされ、毎年春と秋に行われています。
よろい武者や弓持ち、鉄砲持ちなどに扮したおよそ1200人の市民が、日光二荒山神社から神橋の近くにある「御旅所」までの1キロ余りを厳かに練り歩きました。
きらびやかな伝統行事を一目見ようと通りの両脇には世界中から、大勢の観光客が詰めかけその光景を写真におさめていました。
そして行列の最後に、天下太平の実現を目指し日光東照宮に祭られた家康のみこしが登場すると、さい銭を投げ、家内安全などを祈っていました。
「百物揃千人武者行列」は1617年に徳川家康の遺骨を駿河国、現在の静岡県の久能山から日光へ移した時の行列を再現したとされ、毎年春と秋に行われています。
よろい武者や弓持ち、鉄砲持ちなどに扮したおよそ1200人の市民が、日光二荒山神社から神橋の近くにある「御旅所」までの1キロ余りを厳かに練り歩きました。
きらびやかな伝統行事を一目見ようと通りの両脇には世界中から、大勢の観光客が詰めかけその光景を写真におさめていました。
そして行列の最後に、天下太平の実現を目指し日光東照宮に祭られた家康のみこしが登場すると、さい銭を投げ、家内安全などを祈っていました。