市貝の祭りを後世に 「日本の祭り」 教育長を表敬訪問
日本の伝統文化である「祭り」を後世に残そうと国内大手飲料メーカーが20年以上に渡って制作し続けるドキュメンタリー番組の2025年の題材に、市貝町に伝わる祭りが選ばれ、23日に関係者が役場を訪れました。
市貝町の関澤幸夫教育長を訪れたのはダイドーグループホールディングスの高松富也社長など11人です。
ダイドーグループでは、全国各地で受け継がれている日本古来の文化である祭りをドキュメンタリー番組として放送するなど、祭りを通じて地域を元気にする事業を2003年から続けています。
栃木県内ではことし、市貝町の田野辺地区に伝わる伝統的な「田野辺の天祭」と呼ばれる祭りが選ばれました。
町内にある高お神社で毎年8月下旬に2日間行われるこの祭りは、氏子が中心となって農作物の風雨順調や五穀豊穣などを祈るもので、江戸時代から続くとされています。
初日の夜は男衆十数人が上半身裸で体をぶつけ合う「はだかもみ」が行われ境内は熱気に包まれます。
ダイドーグループでは、これまでに600を超える祭りを応援していて、ダイドーグループホールディングスの高松社長が、606番目となる「日本の祭り選定の証」を関澤教育長に贈りました。
市貝町の関澤幸夫教育長を訪れたのはダイドーグループホールディングスの高松富也社長など11人です。
ダイドーグループでは、全国各地で受け継がれている日本古来の文化である祭りをドキュメンタリー番組として放送するなど、祭りを通じて地域を元気にする事業を2003年から続けています。
栃木県内ではことし、市貝町の田野辺地区に伝わる伝統的な「田野辺の天祭」と呼ばれる祭りが選ばれました。
町内にある高お神社で毎年8月下旬に2日間行われるこの祭りは、氏子が中心となって農作物の風雨順調や五穀豊穣などを祈るもので、江戸時代から続くとされています。
初日の夜は男衆十数人が上半身裸で体をぶつけ合う「はだかもみ」が行われ境内は熱気に包まれます。
ダイドーグループでは、これまでに600を超える祭りを応援していて、ダイドーグループホールディングスの高松社長が、606番目となる「日本の祭り選定の証」を関澤教育長に贈りました。
