×
Menu
とちテレHOME

栃木の今が分かる!!NEWS 栃木の今が分かる!!NEWS

県内ニュース

マイナ保険証で患者の医療情報を確認 「マイナ救急」スタート

救急隊が現場で患者の「マイナ保険証」を読み取って医療情報を活用する「マイナ救急」が10月から始まりました。県や消防などは取り組みへの理解を呼びかけています。

「マイナ救急」は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」を救急隊が読み取り、通院歴などの医療情報を確認することでスムーズな搬送に役立てる仕組みです。

救急車の中に設置されたタブレットでマイナ保険証を読み取り、通院歴や服用している薬などを確認します。

これまでは救急隊が患者から口頭で医療情報を聞き取っていましたが、会話が難しい状況などでも「マイナ救急」により、適切な治療につなげられると期待されています。

医療情報の確認は患者本人の同意が必要ですが、意識不明などの場合には患者の家族などの判断で行うことができます。

10月の運用開始に先立ち全国各地の消防では実証実験が行われていて、なかには現場にいたのが高齢の夫婦のみで意思の疎通が困難だった時に、マイナ保険証から通院歴などを確認できたということです。

一方で課題も残されていて、救急隊員が患者のかばんの中などを探ることを認める法的な根拠がないため、現場に意識不明の患者しかおらず、マイナ保険証を渡せない場合は運用が難しいといいます。

また出先でマイナ保険証を携帯していなかったり、マイナンバーカードをマイナ保険証として登録していなかったりするケースもあったということで、県や消防などは、「マイナ救急」への理解を呼びかけています。