「至誠」の精神で未来に…栃木・鹿沼高校が創立100周年 『橄欖の三つ葉』のように着実に発展
県立鹿沼高校が今年で創立100周年を迎え23日、記念の式典が開かれました。
鹿沼高校は大正14(1925)年に県立鹿沼高等女学校として設立が認可され、昭和23(1948)年に戦後の学制改革によって、男女共学の高校になりました。
式典には福田富一知事などが出席し、柴田高志校長が3万4千人余りの卒業生を送り出してきた学校の歴史と未来に触れながら挨拶しました。
(鹿沼高校・柴田高志校長)「校章や校歌にも歌われる橄欖(かんらん)の三つ葉を象徴するように、本校は着実かつ堅実な発展を遂げ、多くの方々のご支援とご尽力により、鹿沼高校としての歴史と伝統を築き上げてきました」
また、生徒代表の網倉清也さんは、創立当初からの校訓のひとつである「至誠」の心について語りました。
(生徒代表3年・網倉清也さん)「誠実に努力を惜しまず、人のために考え行動できる人間でありたい。それが鹿高生であることの証であり、誇りです」
式典では、歴代の校長や同窓会長などの表彰も行われました。出席者らは、母校に思いを巡らせ気持ちを新たにしていました。
(生徒会長2年・菅原ののかさん)「このような素晴らしい学校の節目を生徒全員で迎えられたことをとても嬉しく思います。校訓である『至誠・努力・奉仕』の3つの精神をこれからもつないでいきたいと思います」
鹿沼高校は大正14(1925)年に県立鹿沼高等女学校として設立が認可され、昭和23(1948)年に戦後の学制改革によって、男女共学の高校になりました。
式典には福田富一知事などが出席し、柴田高志校長が3万4千人余りの卒業生を送り出してきた学校の歴史と未来に触れながら挨拶しました。
(鹿沼高校・柴田高志校長)「校章や校歌にも歌われる橄欖(かんらん)の三つ葉を象徴するように、本校は着実かつ堅実な発展を遂げ、多くの方々のご支援とご尽力により、鹿沼高校としての歴史と伝統を築き上げてきました」
また、生徒代表の網倉清也さんは、創立当初からの校訓のひとつである「至誠」の心について語りました。
(生徒代表3年・網倉清也さん)「誠実に努力を惜しまず、人のために考え行動できる人間でありたい。それが鹿高生であることの証であり、誇りです」
式典では、歴代の校長や同窓会長などの表彰も行われました。出席者らは、母校に思いを巡らせ気持ちを新たにしていました。
(生徒会長2年・菅原ののかさん)「このような素晴らしい学校の節目を生徒全員で迎えられたことをとても嬉しく思います。校訓である『至誠・努力・奉仕』の3つの精神をこれからもつないでいきたいと思います」