インバウンド需要 輸出ビジネスにつなげるノウハウ学ぶ 宇都宮市でセミナー
県内の観光地でも外国人観光客が増えている中、インバウンド需要を輸出ビジネスにつなげるノウハウを学ぶセミナーが24日、宇都宮市で開かれました。
このセミナーは、日本貿易振興機構、ジェトロ栃木と県が開いたもので、県内の企業、団体などからおよそ50人が参加しました。
今後さらなる外国人旅行客などが県内を訪れることが見込まれ、インバウンド需要を滞在中の消費だけでなく輸出ビジネスにつなげようと、ジェトロの職員がそのアプローチの仕方を紹介しました。
講演を行ったデジタルマーケティング部の志賀大祐課長代理は、訪日外国人の消費動向調査から、北関東は台湾人の観光客が一番多く、栃木県は観光地のお土産店での消費が、他県に比べ突出して多いと紹介しました。
そして、インバウンド客は、生の海外消費者の声を聞く機会であり「買い物の好みなどを収集し、輸出商品の開発や販売戦略に生かすことが大切」とアドバイスしました。
セミナーの後半では、農林水産食品部の高山博総括課長代理が上海事務所次長を務めた経験から、中国人のインバウンド客は来日前に何を買うか決めているケースが多く、中国国内のSNSのアカウントを取得して情報発信することを提案しました。
このセミナーは、日本貿易振興機構、ジェトロ栃木と県が開いたもので、県内の企業、団体などからおよそ50人が参加しました。
今後さらなる外国人旅行客などが県内を訪れることが見込まれ、インバウンド需要を滞在中の消費だけでなく輸出ビジネスにつなげようと、ジェトロの職員がそのアプローチの仕方を紹介しました。
講演を行ったデジタルマーケティング部の志賀大祐課長代理は、訪日外国人の消費動向調査から、北関東は台湾人の観光客が一番多く、栃木県は観光地のお土産店での消費が、他県に比べ突出して多いと紹介しました。
そして、インバウンド客は、生の海外消費者の声を聞く機会であり「買い物の好みなどを収集し、輸出商品の開発や販売戦略に生かすことが大切」とアドバイスしました。
セミナーの後半では、農林水産食品部の高山博総括課長代理が上海事務所次長を務めた経験から、中国人のインバウンド客は来日前に何を買うか決めているケースが多く、中国国内のSNSのアカウントを取得して情報発信することを提案しました。
