日銀 政策金利0.5%程度に追加利上げへ 栃木県内への影響は?
日銀は24日の金融政策決定会合で、政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決めました。
日銀は、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、現在の0.25%程度から0.5%程度に引き上げます。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、およそ17年ぶりの水準となります。焦点だったことしの春闘で、賃金の積極的な引き上げが期待できると判断したとみられます。
アメリカのトランプ大統領の就任に伴う市場の大きな波乱もなく、2024年7月の会合以来、4会合ぶりに利上げに踏み切りました。
日銀の植田和男総裁は会見で「経済や物価が想定通りなら引き続き利上げを検討する」と説明しました。
利上げによって住宅ローンの変動金利が上昇するほか、企業が金融機関から借り入れる資金の支払利息が増えます。一方、預金金利も上昇するため、受け取る利息が増えます。
今後、栃木県内の経済にどのような影響が考えられるのか、専門家に話を聞きました。
(あしぎん総合研究所 中三川卓主任研究員)
「当社のあしぎん景況調査で地域企業の景況感をみると、このところは一進一退の推移で、はっきりとした上昇基調はみてとれず、景気が良いとは必ずしも言えない状況にあります」
これからの注目点は。
「これから本格化する春闘は、大きな注目点です。地域企業からは、賃上げに前向きな声も多くみられる一方で、『先行きの売上高や利益の見通しが不透明で、賃上げの原資を確保できるか難しい』といった声も聞かれています。業績改善は伴わない中での、人手の維持・確保などを目的とした無理な賃上げ、いわゆる『防衛的賃上げ』は、地域企業の利益を下押しする可能性があり、地域企業の景況感の回復も遅れる可能性があります」
日銀は、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、現在の0.25%程度から0.5%程度に引き上げます。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、およそ17年ぶりの水準となります。焦点だったことしの春闘で、賃金の積極的な引き上げが期待できると判断したとみられます。
アメリカのトランプ大統領の就任に伴う市場の大きな波乱もなく、2024年7月の会合以来、4会合ぶりに利上げに踏み切りました。
日銀の植田和男総裁は会見で「経済や物価が想定通りなら引き続き利上げを検討する」と説明しました。
利上げによって住宅ローンの変動金利が上昇するほか、企業が金融機関から借り入れる資金の支払利息が増えます。一方、預金金利も上昇するため、受け取る利息が増えます。
今後、栃木県内の経済にどのような影響が考えられるのか、専門家に話を聞きました。
(あしぎん総合研究所 中三川卓主任研究員)
「当社のあしぎん景況調査で地域企業の景況感をみると、このところは一進一退の推移で、はっきりとした上昇基調はみてとれず、景気が良いとは必ずしも言えない状況にあります」
これからの注目点は。
「これから本格化する春闘は、大きな注目点です。地域企業からは、賃上げに前向きな声も多くみられる一方で、『先行きの売上高や利益の見通しが不透明で、賃上げの原資を確保できるか難しい』といった声も聞かれています。業績改善は伴わない中での、人手の維持・確保などを目的とした無理な賃上げ、いわゆる『防衛的賃上げ』は、地域企業の利益を下押しする可能性があり、地域企業の景況感の回復も遅れる可能性があります」
