花粉シーズン到来 今期の傾向・対象法は 栃木
花粉に悩まされる人にとっては厳しいシーズンの到来です。
東京都では1985年の調査開始以来もっとも早く花粉の飛散が確認され、栃木県内でもすでに症状が出ている人が増えています。今シーズンの傾向と対処法を専門家に聞きました。
民間の気象会社ウェザーニューズによりますと、
2月上旬には九州や中国・四国の一部、それに関東などでスギ花粉が飛び始め、3月上旬には東北の各地にも広がると予想されています。
宇都宮市下平出町にある耳鼻咽喉科のきくちクリニックです。
こちらには1月23日から目やのどの痒み、くしゃみといった花粉症の症状を訴える人が訪れ、25日には70人以上が診察を受けに来たということです。
院長でアレルギーを専門とする菊池恒医師は、今シーズンの花粉の傾向には、2024年に続いた猛暑日が関係しているといいます。
(きくちクリニック 菊池恒医師)
「猛暑の気温が高いとスギの生育も良くなり、翌年の花粉症の時期に花粉の量が多くなる傾向がある」
そのうえで菊池医師は早めの対策をすすめています。
(きくちクリニック 菊池恒医師)
「毎年花粉症があるのが分かっている方は、花粉症の内服薬や点鼻薬・点眼薬などを使用すると軽く済むため早めの受診を」
身近な花粉対策として菊池医師は次のように話します。
(きくちクリニック 菊池恒医師)
「家に入る前に服をたたいて花粉を落とす。手洗いうがい・鼻うがいなども有効。また、眼鏡についた花粉をふきとることで対策となる」
環境省によりますと花粉を飛散させるスギの雄花の数が全国的に増加傾向で、
栃木県内では今年度、過去10年の平均値に比べて127%と例年より多くなっています。
ピーク時はクリニックの混雑が予測されるため、専門家は早めの対策と診察を呼びかけています。
東京都では1985年の調査開始以来もっとも早く花粉の飛散が確認され、栃木県内でもすでに症状が出ている人が増えています。今シーズンの傾向と対処法を専門家に聞きました。
民間の気象会社ウェザーニューズによりますと、
2月上旬には九州や中国・四国の一部、それに関東などでスギ花粉が飛び始め、3月上旬には東北の各地にも広がると予想されています。
宇都宮市下平出町にある耳鼻咽喉科のきくちクリニックです。
こちらには1月23日から目やのどの痒み、くしゃみといった花粉症の症状を訴える人が訪れ、25日には70人以上が診察を受けに来たということです。
院長でアレルギーを専門とする菊池恒医師は、今シーズンの花粉の傾向には、2024年に続いた猛暑日が関係しているといいます。
(きくちクリニック 菊池恒医師)
「猛暑の気温が高いとスギの生育も良くなり、翌年の花粉症の時期に花粉の量が多くなる傾向がある」
そのうえで菊池医師は早めの対策をすすめています。
(きくちクリニック 菊池恒医師)
「毎年花粉症があるのが分かっている方は、花粉症の内服薬や点鼻薬・点眼薬などを使用すると軽く済むため早めの受診を」
身近な花粉対策として菊池医師は次のように話します。
(きくちクリニック 菊池恒医師)
「家に入る前に服をたたいて花粉を落とす。手洗いうがい・鼻うがいなども有効。また、眼鏡についた花粉をふきとることで対策となる」
環境省によりますと花粉を飛散させるスギの雄花の数が全国的に増加傾向で、
栃木県内では今年度、過去10年の平均値に比べて127%と例年より多くなっています。
ピーク時はクリニックの混雑が予測されるため、専門家は早めの対策と診察を呼びかけています。
