巨大な“蛇(じゃ)” 勇壮に「間々田のじゃがまいた」
5月5日は「こどもの日」です。小山市の間々田八幡宮などでは、巨大な蛇を子どもたちが中心となって担ぎ街を練り歩く伝統行事、「間々田のじゃがまいた」が行われました。
江戸時代から続くこの祭りは、五穀豊穣や疫病退散を願って毎年5月5日に行われるもので、2019年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
子どもたちが中心となり担ぐのは、7つの地区ごとにシダや竹などで作った長さ15メートル直径30センチほどの巨大な蛇です。
神社の本殿の前に集まった蛇がお祓いを受けると、一番の見せ場である「水飲みの儀」が始まります。
栃木県内外から訪れた1万人を超える見物客たちは、大きな水しぶきを上げながら蛇が水を飲む迫力のある光景を写真に収めていました。
その後、蛇は地域の人たちが無事に1年を過ごせるようそれぞれの町内へと繰り出しました。
江戸時代から続くこの祭りは、五穀豊穣や疫病退散を願って毎年5月5日に行われるもので、2019年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
子どもたちが中心となり担ぐのは、7つの地区ごとにシダや竹などで作った長さ15メートル直径30センチほどの巨大な蛇です。
神社の本殿の前に集まった蛇がお祓いを受けると、一番の見せ場である「水飲みの儀」が始まります。
栃木県内外から訪れた1万人を超える見物客たちは、大きな水しぶきを上げながら蛇が水を飲む迫力のある光景を写真に収めていました。
その後、蛇は地域の人たちが無事に1年を過ごせるようそれぞれの町内へと繰り出しました。
