「しもつかれ」商品開発で栃木県知事に報告 宇都宮大学の学生ら
栃木県の郷土料理「しもつかれ」を使った商品を開発した学生などが8日、福田富一知事の元を訪れ、開発の経緯や商品の特長などを報告しました。
福田知事に報告したのは、宇都宮大学の石井優衣さんや篠原葵さんなど4人です。
「しもつかれを多くの人に食べてもらいたい」という思いから、瓶詰の「ご飯にかけるしもつかれ」を発案しました。さっそく福田知事に試食してもらいました。
瓶詰のしもつかれは、大根やニンジン、大豆など材料は全て県産で、サケの頭の代わりにヤシオマスを使い生臭さを抑えました。また、酒かすの量も少なめにし、酒かすが苦手な人にも食べられるように工夫してあります。
商品の開発には、ギョーザ味の調味料「ご飯にかけるギョーザ」シリーズを展開するユーユーワールドのサポートを受けたほか、「しもつかれブランド会議」の青柳徹代表もアドバイスしています。
「ご飯にかけるしもつかれ」は、価格は1つ600円で、JR宇都宮駅の駅ビル・パセオの「とちびより」や、県産品を販売するアンテナショップ「おいでよ!とちぎ館」で販売されています。
福田知事に報告したのは、宇都宮大学の石井優衣さんや篠原葵さんなど4人です。
「しもつかれを多くの人に食べてもらいたい」という思いから、瓶詰の「ご飯にかけるしもつかれ」を発案しました。さっそく福田知事に試食してもらいました。
瓶詰のしもつかれは、大根やニンジン、大豆など材料は全て県産で、サケの頭の代わりにヤシオマスを使い生臭さを抑えました。また、酒かすの量も少なめにし、酒かすが苦手な人にも食べられるように工夫してあります。
商品の開発には、ギョーザ味の調味料「ご飯にかけるギョーザ」シリーズを展開するユーユーワールドのサポートを受けたほか、「しもつかれブランド会議」の青柳徹代表もアドバイスしています。
「ご飯にかけるしもつかれ」は、価格は1つ600円で、JR宇都宮駅の駅ビル・パセオの「とちびより」や、県産品を販売するアンテナショップ「おいでよ!とちぎ館」で販売されています。