栃木選挙区 期日前投票率は8.73% 今月20日に投開票
県の選挙管理委員会が発表した、13日までの期日前投票した人の数は有権者全体の8.73%にあたる13万9千600人余りと、前回・3年前の参議院選挙の同じ時期と比べて4万人余り多くなっています。
参議院選挙の期日前投票は、今月20日の投票日の当日に仕事などで投票ができない有権者のために、公示翌日の今月4日から始まりました。県内では移動式も含めて149カ所で投票所が設けられます。
県の選挙管理委員会によりますと、13日までの10日間に期日前投票をした人は、有権者全体の8.73%にあたる13万9千664人でした。これは前回・3年前の参議院選挙の同じ時期と比べて4万48人多くなっています。
投票率で見ますと、那須烏山市が18.13%と最も高く、次いで那須町が14.57%、茂木町が14.15%と続きます。
今回の参議院選挙の投票日は3連休の中日ということで、県の選挙管理委員会は積極的に期日前投票をするように呼びかけています。
期日前投票は、投票日前日の今月19日まで行うことができます。
※今回の期日前投票者数は公示日の翌日から10日間の累計です。
※前回・3年前の参議院選挙は選挙期間が18日間だったため、同時期実績数は公示日の翌日から11日間の累計です。
参議院選挙の期日前投票は、今月20日の投票日の当日に仕事などで投票ができない有権者のために、公示翌日の今月4日から始まりました。県内では移動式も含めて149カ所で投票所が設けられます。
県の選挙管理委員会によりますと、13日までの10日間に期日前投票をした人は、有権者全体の8.73%にあたる13万9千664人でした。これは前回・3年前の参議院選挙の同じ時期と比べて4万48人多くなっています。
投票率で見ますと、那須烏山市が18.13%と最も高く、次いで那須町が14.57%、茂木町が14.15%と続きます。
今回の参議院選挙の投票日は3連休の中日ということで、県の選挙管理委員会は積極的に期日前投票をするように呼びかけています。
期日前投票は、投票日前日の今月19日まで行うことができます。
※今回の期日前投票者数は公示日の翌日から10日間の累計です。
※前回・3年前の参議院選挙は選挙期間が18日間だったため、同時期実績数は公示日の翌日から11日間の累計です。