食べ物大切に 梨農家らが地元の小学校で出前講座 宇都宮市
子どもたちに食べ物を大切にする気持ちを育んでもらおうと、地元の生産者による出前講座が30日、宇都宮市の小学校で行われました。
この出前講座は、農作物が食卓に届くまで生産者らがどのような作業を行っているのかを児童たちに学んでもらおうと、JAうつのみやが開いたものです。宇都宮市にあるゆいの杜小学校の5年生およそ140人が参加し、講師を務めた梨農家の福田強さんとJAの職員がクイズを交えて梨づくりを紹介しました。
福田さんたちは、生育がよくない実を早い時期に摘み取る「摘果作業」を行い丸くてキズがないものを残して実を大きくしていることや、収穫の時期は、梨の皮の色を見分けてタイミングを決めていることなどを伝えました。
その後の質問コーナーで、児童から「安全安心な梨をつくるために努力していることは何か」など質問されると、福田さんらは「肥料の種類や濃さを履歴で管理したり、流通している梨の生産者や出荷時期を把握したりしている」などと答えていました。
児童たちは生産者やJA関係者のたゆまぬ努力のおかげで、安全で安心な食べ物が消費者のもとへ届けられているのだと理解を深めた様子でした。
参加した児童は「カラーチャートで梨の収穫のタイミングを見ているのがおもしろいと思った」と話し、母親が梨農家という児童は「これから梨を食べる時は、母に感謝しながら食べたいと思いました」と笑顔を見せました。
この出前講座は、農作物が食卓に届くまで生産者らがどのような作業を行っているのかを児童たちに学んでもらおうと、JAうつのみやが開いたものです。宇都宮市にあるゆいの杜小学校の5年生およそ140人が参加し、講師を務めた梨農家の福田強さんとJAの職員がクイズを交えて梨づくりを紹介しました。
福田さんたちは、生育がよくない実を早い時期に摘み取る「摘果作業」を行い丸くてキズがないものを残して実を大きくしていることや、収穫の時期は、梨の皮の色を見分けてタイミングを決めていることなどを伝えました。
その後の質問コーナーで、児童から「安全安心な梨をつくるために努力していることは何か」など質問されると、福田さんらは「肥料の種類や濃さを履歴で管理したり、流通している梨の生産者や出荷時期を把握したりしている」などと答えていました。
児童たちは生産者やJA関係者のたゆまぬ努力のおかげで、安全で安心な食べ物が消費者のもとへ届けられているのだと理解を深めた様子でした。
参加した児童は「カラーチャートで梨の収穫のタイミングを見ているのがおもしろいと思った」と話し、母親が梨農家という児童は「これから梨を食べる時は、母に感謝しながら食べたいと思いました」と笑顔を見せました。
