ホンダと日産 経営統合に向けた合意撤回を発表
ホンダと日産自動車は13日、経営統合に向けた合意の撤回を正式に発表しました。
13日に開いた取締役会で決めたもので合意を撤回した背景には業績が悪化した日産が再建するための合理化策の遅れやホンダによる子会社化案を巡り溝が深まったことがあります。
ただ、日産が筆頭株主である三菱自動車を含む3社で、EV・電気自動車などでの協業に向けた交渉は継続します。
今回の経営統合を巡っては芳賀町に研究・開発拠点があるホンダと上三川町に生産工場がある日産は、去年12月に本格的な統合協議入りを発表し、当初は持ち株会社を設立して両社が傘下に入る計画を示していました。
アメリカや中国のEVメーカーに対抗するために販売台数で世界有数の規模を目指した歴史的な再編構想は、協議入りの発表からわずか2カ月足らずで頓挫しました。
ホンダの三部敏宏社長は13日の記者会見で日産に完全子会社化案を提案した理由に関しては当初想定していた持ち株会社の傘下に両社が入る体制では「判断のスピードが鈍る可能性があった」と述べました。
一方、日産の内田誠社長は完全子会社化案を拒否した背景について「自主性がどこまで守られるのか確信を持つに至らなかった」と述べました。
同時に日産はことし3月期連結純損益が800億円の赤字になるという見通しを発表しました。
日産の内田社長が都内のホンダ本社を訪れてホンダの三部社長と会談し、経営統合協議を打ち切って合意を撤回する方針を伝えた今月6日、芳賀町にあるホンダの事業所の社員は。
発表を受けて福田富一知事は「両社がさまざまな議論を進められた結果だと理解している」としたうえで、「両社が連携していくことについては、引き続き『ものづくり県とちぎ』を力強く牽引していただけることを期待する」とコメントしました。
13日に開いた取締役会で決めたもので合意を撤回した背景には業績が悪化した日産が再建するための合理化策の遅れやホンダによる子会社化案を巡り溝が深まったことがあります。
ただ、日産が筆頭株主である三菱自動車を含む3社で、EV・電気自動車などでの協業に向けた交渉は継続します。
今回の経営統合を巡っては芳賀町に研究・開発拠点があるホンダと上三川町に生産工場がある日産は、去年12月に本格的な統合協議入りを発表し、当初は持ち株会社を設立して両社が傘下に入る計画を示していました。
アメリカや中国のEVメーカーに対抗するために販売台数で世界有数の規模を目指した歴史的な再編構想は、協議入りの発表からわずか2カ月足らずで頓挫しました。
ホンダの三部敏宏社長は13日の記者会見で日産に完全子会社化案を提案した理由に関しては当初想定していた持ち株会社の傘下に両社が入る体制では「判断のスピードが鈍る可能性があった」と述べました。
一方、日産の内田誠社長は完全子会社化案を拒否した背景について「自主性がどこまで守られるのか確信を持つに至らなかった」と述べました。
同時に日産はことし3月期連結純損益が800億円の赤字になるという見通しを発表しました。
日産の内田社長が都内のホンダ本社を訪れてホンダの三部社長と会談し、経営統合協議を打ち切って合意を撤回する方針を伝えた今月6日、芳賀町にあるホンダの事業所の社員は。
発表を受けて福田富一知事は「両社がさまざまな議論を進められた結果だと理解している」としたうえで、「両社が連携していくことについては、引き続き『ものづくり県とちぎ』を力強く牽引していただけることを期待する」とコメントしました。
